坊主先生は嘘つかない

子どもも教師も夢中になる学級経営や、校内研修の解説書です。僕の全てを伝えます。誰でもできます。

読書家の時間6 〜公開授業〜

秘密大公開!!

 

こういう言葉が週刊誌に載ると買ってしまうのはなぜでしょうか・・・

妻の秘密ってなんだろう。朝から聞いてみます。いや、怖いからやめましょう。昨夜も野郎会から深夜に帰宅しているので、今日は主父になります。私は主夫です。

 

昨日は公開授業研究会でした。あっうちの学校は研究校だったのか・・・

 

研究についてはこちらの記事

 

bozusen.hatenadiary.jp

 みんなで作ったビジョンをもとに、どんな授業をしていこうかっていう問題を解決していくのがうちのスタイルです。

 

そして、私が最初の授業者でした。

 

読書家の時間の6時間目

 

今日は、「どうしたら本を選べるのか」をみんなで話すところから始めました。パラパラめくってみなよーのアドバイスで彼はパラパラめくって選んでいました。

 

読書家の時間のような個がベースの学習であると、子どもが読めるようになってきたとか、成長の実感は人それぞれで、タイミングもそれぞれ。

これって本来の人間の成長の当たり前なんですよね。

 

これをみんな一律にめあてをもたせて、プログラムがあり達成していくのは、問題解決的な学びではありますが、問題解決学習ではない。

 

このあたりの議論ってすごくされてきていて、問題解決的がいいのか問題解決がいいのかと比較されますが、両方大事でしょう。

 

こうやったらもっと賢く読めるという読む技は紹介するけど、使うか使わないかは人それぞれです。大切なのは自己選択できて、自分のペースで進められることでしょう。

 

読書家や作家を初めて知った時の違和感って結局は、一時間のめあて学習が染み付いていたからでした。長く続けてきて、びっくりするほど書く力も読む力もつくのはよく実感しています。

 

In the Middle: A Lifetime of Learning About Writing, Reading, and Adolescents

In the Middle: A Lifetime of Learning About Writing, Reading, and Adolescents

 

 

こちらもオススメです。ナンシーアドウェルさんの翻訳はこの夏、出版されます。英語でも結構読みやすい本でした。

 

とはいえ、今、僕が大事にしているのは、「受容」と「貢献」の部分。ケアの根幹の部分です。

 

今日でいうなら、「本をどうやって選んでいるの?」っていう彼の悩みに、もっと深くかかわろうっていうことです。

 

尊敬する木村先生はやっぱり本質をよく理解してくれていて、「もっと深く対話できるようにしたらどうか?クラス会議のように順番で話すのではなく・・・」

 

確かにそう。いつまでも、順番に話していても仕方ない部分がある。

 

例えば、クラス会議のように一人ずつ話した上で、いくつかのアイデアについて、もう少し議論してみて、実際に選書をしてみるとか、彼のための本を選ぶのを課題にするとか、そういうことだってできそうです。

 

一人ずつ話す意味は、やっぱりすごくあって、平等なんですよね。

 

研究会でもいろんな意見が出ました。

 

メンバーが新しくなった同僚と最初の研究会を体験できたのがまず一番よかったことです。ここから、よりよくしていくにはどうしたらいいかを、ともに考えていく必要があります。

 

ただ、やっぱり感じたのは、その学び方がいいとか、この授業がどうとか、子供同士のつながりがどうとかって、子どもが決めることなんですよね。

 

どうして研究会を大人だけでやるのか。クラスや授業を題材にこども達に議論してもらったら面白くなる気がします。

 

研究主任として自分ができることについても、考えさせられましたが、肩肘張らず日常のうちの学校を公開したかなと思います。

 

互いを認め合う。やってみようの心を大事にしていきます。

 

 

読書家の時間5

奇妙礼太郎がライブで飲み行こうぜ〜って歌うシーンがすきです。

 

だから、毎日、飲み行こうぜ〜って歌いますが、そうも行かず毎日家族と過ごすために帰ります。

偉い!

 

ヤクルトも強いし、いい感じです。

 

さてさて、飲みには行けないけど、本読もうぜ〜ということで読書家の時間5です。

 

机の上にブックエンドを置いて、本棚をつくる強者が現れました。すんげー狭い机、、、どうやってノート書いてんだろう。素敵やん!

 

今日から読書ノートを導入しました。

 

日付

タイトル

読んだページ

振り返り

 

とりあえず、最初はこんな感じでスタートしました。

 

今日の読書会議は、本を読んで泣くのは恥ずかしいか?でした。

 

心が優しいんだよ

そんな本に出会えてよかったね

のめりこんだ証拠じゃないかな?

 

そんな意見が出ました。友達の悩みを受け止めてる姿がいいなって。

相談した子はどんな気持ちになったんだろう。

 

今日の振り返りは、フローになれたかどうかねって伝えて、読みタイム

 

スケッチしながら、どうしてその本を選んだの?って僕が知りたいから聞く場合もあったし、この本はあまりに長いから一緒に本を選んでみる?っていう時もありました。

 

銘々が、集中し始めました。

 

放課後、子どもの振り返りを読んでいて思わず微笑んでしまいました。

 

周りの声がいい意味で聞こえなくなった時、やったーって思いました。 

 

とか、

 

自分が選んだ本だからフローになれたと思います

 

とか、

 

自分のお気に入りの場所を見つけられました。最初は一人で読めるか不安だったけど、やってみると少しできました。

 

とか、とか。子どもって本質に近づいていくんだなぁと思いながら、読んでいました。

 

さらに、続きが気になって仕方ないですって感想も。

 

これは優れた読み手の技術の、予測する   そのままです。

 

放課後、となりに座っている同僚のガンダム先生に、ガンダム先生って本や漫画読んでて、先気になったりします?って聞くと、

 

気になるよ。最近読んでた推理小説も先が気になってチラチラ見ちゃった。

 

と、話していて、先を想像するって自然としてるなぁと改めて思いました。

 

他にも子どもの振り返りから、つながりを考えて読むことや、イメージして読んでいることがわかりました。

 

何かを僕が教えるんじゃなくて、こういった子どもの姿から、つながりを考えて読むとか、イメージして読むという技を子どもたちと共有したいです。

 

子どものノートを見ながら授業をつくるなんて贅沢な時間です。

ゆっくり子どもと話すには

娘を肩車しようとすると喜びます。妻を肩車しようとするとしばかれます。

 

同じ女性なのに、どうしてこうも違うのでしょうか・・・今日は代休です。幼稚園に娘を連れて行ける喜び。爽やかに園の先生に挨拶してみよう。

 

「ジャンボ!」

 

さて、愛知県。形が好きです。

 

心が落ち着かない子を肩車しながら、校庭を散歩しながら、勉強のこと、友達のこと、家族のこと、将来のこと、いろんな話をしました。一生懸命考えていきているんだなって思って涙がでそうになりました。

 

子どもの心が開いていることが大事です。しっかり受け止める=聞くことが大事だって思います。

 

聞くには時間がいります。学級には40人近く子どもがいます。毎日全員とゆっくり話すことは難しいです。でも、これ大事です。こんな風にしています。

 

① 登校時は教室か昇降口であいさつ

 

② 宿題は各自で僕の机に出して、名簿にチェック

 出しに来たときに、宿題を開いているので、絵がうまいねとか言いながら全員と話せます。

 

③ 朝のクラス会議

 みんなで輪になって喋るから、一人一人の話をじっくり聞けます。

 

④ 授業をワークショップにする

 いわゆる黒板で教えて、子どもが手を上げて答える授業では、子ども一人一人が何を考え、何に悩んでいるのかなんて分かりようがありません。そこで、一人やグループで活動するような授業にしていきます。そうすると、子どもの様子を観察しながら、個別にアプローチができます。こういうのコーチングというそうです。

 

⑤ 休み時間は子どもと過ごす

 教室や校庭にいると、誰かしら寄ってきます。そういう子と話すのも楽しいです。

 

⑥ 廊下は歌いながら歩く

 廊下を謎の歌を歌って歩くと、「うるさい、先生!」って言われます。そこでやりとりがうまれます 笑

 

⑦ アンケートをとる

 読書の授業を始めるなら、どんな本が好き?とか、子どものことを知るためのアンケートをとるのがオススメです。コーチングの材料になりますし、アンケートをもとに、先生もあの本好きだよなんて話もできます。

 

⑧ 掃除は全箇所を回る

 いろんな掃除場所があるけど、雑巾片手に全部の箇所を回って、子どもに声をかけながら雑巾で隅を拭いていきます。「先生、ありがとう」なんて言われますから「どましてー」って言います。

 

⑨ 給食は子どもと食べる

 

10 振り返りジャーナル

 日記で子どもとつながる。日記を話題にする。

 

11 面談・グループインタビュー

 二人で面談をしたり、授業の合間に5人ほど呼んで、さっきの授業の感想をはなしてもらったりします。

 

コミュニケーションが大事なんて言われる時代。意識的に話す時間を日常に組み込んでいくことが大事だと思っています。

 

 

 

読書家の時間4

一輪車なんてできないのに言い張って、かっこつけようとしたのは昔の僕です。

 

乗れるようになりたかったな一輪車。

 

毎日、一輪車を乗りこなす子どもたちを羨望の眼差しでみています。

 

はてさて?いや、こてこて、うーん、さてさて

 

昨日は読書家の時間の4時間目でした。

 

いつものように、サークルになるとこからスタートします。

 

今日は読書家の時間の大きな目標を紹介しました。

f:id:bozusen:20180616081237j:imagef:id:bozusen:20180616081241j:image

 

プラス優れた読み手の技の一つを紹介しました。

 

そのあとは読書会議

 

一度読んだ本以外は読めないんだけど、どうしたらいいか?って相談でした。

 

友達におススメ本読んでみるといいよ

いろんなジャンル読んでみたら?

読みやすいのからしてみたら?

これおもしろいよ

 

その子は友達におススメしてもらった本を読んでいました。

 

そして、飽きてました 笑

 

それから違う本を選んで読み始めました。

 

考えてるんだなぁって思いました。友達のアドバイスを大事にしながら、自分と折り合いをつけてる姿は素敵でした。

 

読書を通して、仲間と自分の悩みを考えていく。それを大事にしたい。

 

一輪車が乗れないことを言えなかった僕ではなく、どうしたら乗れる?って聴けるようなつながりをつくっていきたいなと思います。

 

本に没頭している姿をみながら、

 

今、この瞬間、みんな違う物語の世界に入っていると思うとワクワクしました。同じ空間なのに、みんな違うんだよなぁ

 

読書家の時間3

毎日おもしろいYeah

って何のCMだったかなぁ。忘れられない耳に残る〜

 

そんなこんなで読書家の時間を3日続けてしています。

 

昨日は、読書会議では自分たちがリラックスできる場所について、サークルになって話しました。

 

僕は本を一番読むのは電車です。これは昔からですごく集中できます。教室につり輪を置こうと思います。

 

子どもたちは、教室の中のいろんな場所で読み始めます。ベンチやリラックススペースや、机の下やらなんやらかんやら。

f:id:bozusen:20180615065050j:image

一人で読む子から二人で読む子やいろいろです。

 

僕は自分の本を読んだり、どうしてその本を選んだの?とか質問したりしながら過ごしました。

 

こういうのをカンファランスというそうです。記録もとっています。話した内容や、教室の中でどんな動きがあったかをスケッチします。

 

そんな中、なかなか本を選べない子だっています。僕はその子がきっと振り返りにその悩みを書く気がしました。

 

振り返りには、どうしたら本を選べるかなぁっていう悩みが書かれていました。

 

明日は、読書会議でみんなでその悩みを聞いて、アイデアを出し合います。

 

読書家をしてると、読むの楽しくなります。間違い無いです。実証済みです。

 

僕は読書家という楽しい活動を通して、自分たちの悩みを共に解決していく、問題解決を大事にしたいって思います。