坊主先生は嘘つかない

子どもも教師も夢中になる学級経営や、校内研修の解説書です。僕の全てを伝えます。誰でもできます。

生き生き学級経営のはじまりのはじまり

はじめに

 

「あなたの授業はうまいけどいい授業ではない。」

「誰に向かって授業してるの?」

「子ども主体っぽい授業。」

 

こんなに努力してるのに、なんでこんなこと言われるんだろう。

 

僕が目指していたのは、板書もうまく、発問もうまく、話し合いがガンガンできるカリスマ教師。

 

自信を深めていた時期に、さっきの言葉をたて続けに言われた日のことをよく覚えている。

悔しい僕は、「あいつらは分かっていない。」ってぶつぶつ言いながら、大好きなマミーを一気飲みした。

 

でも、本当は気付いていたんだ。周りの評価を気にして、周りから称賛されることを期待して、教壇に立っていたことを。

 

肝心な子どもとは、心で繋がっていなかったことを僕は知っていた。僕が期待していることを、子どもは読みながら生活していたんだ。

 

「僕は、何のために先生になったんだろう。」

 

反省した僕は、彼女(今の奥さん)に電話して、相談した。

 

「そんなもん、自分で考え。何時やと思ってんの??」とブチ切れられた。彼女はいつも塩対応なんだ。ツンデレに男はやられるものだ。

 

(予断だが今でも彼女はツンデレがすごい。人はそんなに変わらないことを証明してくれている。)

 

自分で考えなきゃいけなくなった僕は、Facebookで子どもとワクワクしていることをしていることを発信していた、大学の同級生に連絡した。

 

「仲間にいれてほしい。」

 

快諾してくれた彼とその仲間にすぐ会うことになった。

 

「みんなで本読むから、この本読んできてね。」

 

指定されたのが、クラス会議の本だった。

 

クラス会議で子どもが変わる―アドラー心理学でポジティブ学級づくり

クラス会議で子どもが変わる―アドラー心理学でポジティブ学級づくり

  • 作者: ジェーンネルセン,H.ステファングレン,リンロット,諸富祥彦,Jane Nelsen,H.Stephen Glenn,Lynn Lott,会沢信彦
  • 出版社/メーカー: コスモスライブラリー
  • 発売日: 2000/10/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 8人 クリック: 23回
  • この商品を含むブログ (15件) を見る
 

 

 

クラス会議で学級は変わる!

クラス会議で学級は変わる!

 

 

読みながら子どもが自分たちの力を信じ、クラスを作っていくその描写に圧倒された。

 

(僕は子どもを教える、導く対象だって思っていたから)

 

その時に出会った新たな仲間とは、それから切磋琢磨していくことになる。

 

これがきっかけで、多くの人や実践に出会うようになった。

 

例えば、岩瀬直樹さん

はじめて彼の講座に行った時は、違和感しかなくて、振り返りに違和感がありますって書いた。

 

「そうなんだね。最初はそうかもしれない」と優しく言われたことを今も覚えている。

彼の実践に触れなければ今の自分はいない。

 

吉田新一郎さん社会科ワークショップの仲間たち。ワークショップを知ったのも、彼らとの出会いだ。いつも刺激的なみんなとの出会いは大きい。

 

森重裕二さん。まだお会いしたことないけど、ネット上でつながり、その生き方に影響を受けている。

 

首藤久義さん。プロジェクト学習について学ばさせていただいている。歳の離れた友人でもある。

 

そして、僕の近くの同僚のみんなだ。尖りすぎた杭だったボクが、楽しく仕事ができるようになったのは、厳しくも支えてくれた人たちがいたからだ。

 

振りかえると、ボクの実践はパッチワークだ。いろんな先生たちから学び、子どもたちから学び、そして今がある。末っ子らしい実践群だと思う。

甘えるのは得意なんだ。

 

今では娘に頭を撫でてもらっているぐらいに。

 

そんなボクも今では、

 

「一人一人が生き生きする学級を作りたい」って言えるようになったけど

 

「自分の軸って何?」

「人の真似ばかりでいいの?」

って悩んだ日は一度や二度ではない。三度でもない。

 

朝起きてすぐに、「主体的ってなんだろう?」とか教育的な疑問が湧いてきて、いつも頭の中が忙しかったんだから。

 

時間をかけてじっくりじっくり自分に馴染んできたことがある。そんな11年間の実践を残していこうと思う。

 

自分のために。

 

それが、誰かに届いてくれると嬉しいと思う。

 

「先生はさ、うちらの弱い土台。私らで土台も固めたし、いろんなもの乗っけたよ。ありがとう。」

 

こんな言葉と共に、巣立っていく子どもたち。カリスマ教師を目指していたら、きっと見れなかった世界だ。

 

今日も楽しく子どもと過ごしているんだ。

 

 

 

 

 

坊主先生の学級経営の解説書を公開!

学級経営には、コツがいる

 

『先生、いきなり歌わないでください。』

『先生、ふざけすぎ!』

 


毎日子どもにいじられながら、楽しく過ごしている。こんなぼくだけど、毎日、生き生き子どもたちと過ごしているんだ。歌うのはRockに生きたいから。

 


そして、誰が先生か分からないクラスと参観した人たちに言われる。

 


『先生はさ、みんなの土台なんだよ。それも弱い土台。うちらが、土台も固めて色を塗ったんだよ。ありがとう。』

 


卒業生に言われた言葉

 


それがうれしい。それがやりたかったんだ。

 


ん?弱い土台ってなんだよー

 


そんな、子どもも大人も生き生き過ごすクラスづくりについて、書いていこうと思う。

 


書きたいから書く。腹が減るから食う。そんなもんです。

 


こんな項立て

 


はじめに

 

bozusen.hatenadiary.jp

 


子どもが生き生き過ごす学級経営

 

毎朝、ひたすら遊んでみると・・・

クラス会議でうちらは育った

朝の会は輪になろう

何でもくじ引き制度

給食、席替え、ペア

教室ビフォーアフター

気持ちのいい日は青空教室

大切なことは読み聞かせから学ぶ

保護者と共に育てるために・・・

 

 

子どもが夢中になる授業づくり

 


キルパトリックに学ぶプロジェクト学習の考え方

ひたすらクッキーを作ったら、プロになっちゃった

秘密基地で秘密の野菜を育ててみた

本物のオモチャ屋さんを目指して修行してみると・・・

英語を学ばない外国語学習の作り方

書くの大好き作家の時間

読むの大好き読書家の時間

考えるのが大好きになる市民家の時間

自分のペースで学び合う単元内自由進度学習

子ども達の生活から生まれる図工の時間

 

 

教師が成長するためのもみじアプローチ


自治体がしている研修で仲間と出会う

学校の外の学びはとっても豊か、出会いが人を変えていく

校内の同僚と切磋琢磨するために

支えてくれた本当の出会い

毎日、自分だけのリフレクションをしよう

子どもと楽しく過ごすには、子ども目線にたつしかない

「あなたの授業はうまいけど、いい授業ではない」と言われたこと

「荒削りだけど本当にいい授業になったね」と言われた日のこと

同僚と仲良く過ごすことができるようになる方法

スーパーティーチャーはいらない。持続可能な学校へ


おわりに

 

 

少しずつ紹介していきます。

 

 

 

 

 

 

校内研修は対話で決まる

校内研修は遊びからスタートするのがいいですが、ずっと遊びだと叱られます。

 

ということで研修の目的がどうであれ、対話できる場をつくる必要があります。

 

それが研究部の役目だと思います。

 

場を作るときのポイントは以下の3点

 

①  時間設定

 

② メンバー構成

 

③  方法

 

時間設定は、いろいろ試してきて7〜10分程度がいいなと思っています。短いと物足りないし、長いとストレスがかかります。

 

メンバー構成は、意図的に組むよりも、適当に何人と指定したり、血液型で分けたり、自由度や偶然性をあげるといいなと思います。

 

対話の方法はたくさんあると思いますが、最近のベスト3を紹介します

 

第3位     ワールドカフェ形式

 

第2位    トリプルトーク 

 

3人で順番に話すもの。これはすごいおすすめで、短い時間でもめっちゃいいです。「最近、いいなぁって思った教室でのできごとは?」みたいな簡単なお題で3分ずつ話すだけでもかなり相手のことを知れますね。アイスブレイク的によく使います。

 

第1位   円た君です。丸い形をしたホワイトボードを膝の上に載せて使います。書きながら話していきます。

 

これ便利です。

 

 

 

 

 

 

 

校内研修の作り方①

校内研修をデザインする際にはまず目標を設定することが大事です。

 

例えば、職員が笑顔になる研修

 

笑顔になるには、遊んだりお喋りが必要

 

じゃあ、どんな遊びしようか、どんなお喋りの場を作ろうか?

 

研究部を中心に素案を作ります。何ができそう??

 

そんなことをスタートにするといいなって思います。

 

まずは雰囲気づくりが最初です。

 

遊びのオススメ ベスト3

 

第3位       共通点見つけ

 

三人ぐらいでお互いの共通点を見つけます

 

第2位

 

じゃんけんであいさつ。できるだけ多くの人と関われます

 

第1位

 

ハブユーエバー  お互いの共通点が可視化されます

 

互いを知り合うと仲良くなれるものです。そこから始めてみませんか?

 

この本はとても使いやすいです。

 

クラス全員がひとつになる学級ゲーム&アクティビティ100 (ナツメ社教育書ブックス)

クラス全員がひとつになる学級ゲーム&アクティビティ100 (ナツメ社教育書ブックス)

 

 

 

プロジェクト学習 2

あけましておめでとうございます。真夜中に娘のアンパンチで起きました。最高の目覚めです・・・

 

バイキンマンと思われているようです。

 

さてさて、今はすっかりプロジェクト学習に魅了されています。

 

キルパトリックさん(デューイという教育哲学者のお弟子さん)がWholehearted purposeful act(全身全霊の目的のある営み)とプロジェクト学習の真髄を表現しています。


プロジェクト学習と聞くと、何か大きなプロジェクトをイメージしてしまいますが、大きなプロジェクトは目的を達成するまでに時間もかかりますし、なかなか壮大で計画するのも難しいところがあります。

 


キルパトリックさんの学習の4段階のプロセスは、目標や目的をもつ段階 → 計画を立てる段階 → 計画を実施・遂行する段階 →最終目的に照らし合わせて結果を評価・評定する段階 とされているようです。

 


これも首藤先生に教えてもらいました。

 


そう考えると、一つのプロジェクトで一回しか4段階のプロセスしか回りません。これが3ヶ月のプロジェクトだとすると、3ヶ月で学習サイクルは一回しか回らないことになります。

 


キルパトリックさんのいうプロジェクトは壮大なものだけではなく、日常にある些細な出来事も含みます。そう考えると小さなプロジェクトが同時並行している感じになります。それだと一つのプロジェクトの期間が1日で終わるものもあれば、映画づくりのような半年かけてやるものなどいろいろあります。

 


そう考えると、何度も何度も学習のサイクルが回ることになります。僕はそうのように今考えています。

 


吉田新一郎さんにプロジェクト学習の学習サイクルについて意見をもらって、自分なりに整理した今の考えです。

 


例えば、一月からうちのクラスで行うプロジェクトはこんな感じです。

 


・雑誌づくり全5時間程度

・漢字辞典づくり(学期末まで)

・情報番組を作ろう 全8時間程度

・映画づくり(学期末まで)

・その場くん全4時間程度

 


割と大きなプロジェクトが並んでいます。日常の小さなプロジェクトをしていくのがまだまだ課題なのが分かります。

 


やらなければいけないこと。例えば、書初め大会や縦割り活動などもプロジェクトといえなくもないですが、wholehearted purposeful actという点を踏まえると、与えられたプロジェクトは全身全霊で取り組むのが難しい子もいるでしょう。

 


なので、プロジェクトに含みません。

 


とはいえみんなで始めたプロジェクトだって夢中になれない時があるでしょう。この時に、何が夢中になれない要因になっているのか、もし夢中になれないならどうするのかを考えていくことが大事だと思っています。

 


学びは子どものものとするなら、そこに覚悟が必要でしょう。面白くなくなったらやめるという潔さも必要です。

 


プロジェクトの中でどんな学びが生まれるのか、いくつかの工夫は必要だし提示することは大事な僕の仕事です。いくつかのサンプルを見せることもです。提示する例が多いほど子供達はさらに自由になるようです。大村はまさんは200の例を見せていたと教えていただきました。

 


もちろんプロジェクトだけが学習時間ではありません。学年でやらなければいけないこともありますし、テストだってあります。それも組み合わせていく。日程を見ながら見通しをもてるように計画を立てることも大事になりそうです。

 


こんなことをしなくたって、学級も回っていくんだと思うけど、自分に波風を立ててチャレンジしていきたいって思います。ワクワクするからだし、どうせやるなら子供が楽しい方がいいなって思います。自分もです。