坊主先生は嘘つかない

子どもも教師も夢中になる学級経営や、校内研修の解説書です。僕の全てを伝えます。誰でもできます。

生き生き校内研究の作り方

校内研修は対話で決まる

校内研修は遊びからスタートするのがいいですが、ずっと遊びだと叱られます。 ということで研修の目的がどうであれ、対話できる場をつくる必要があります。 それが研究部の役目だと思います。 場を作るときのポイントは以下の3点 ① 時間設定 ② メンバー構成 …

校内研修の作り方①

校内研修をデザインする際にはまず目標を設定することが大事です。 例えば、職員が笑顔になる研修 笑顔になるには、遊んだりお喋りが必要 じゃあ、どんな遊びしようか、どんなお喋りの場を作ろうか? 研究部を中心に素案を作ります。何ができそう?? そんな…

校内研究のつくり方

スライムのつくり方を何度読んでもできません。説明書は苦手なタイプです。 校内研究の目玉として、公開授業があります。 うちもあります。 今日はその打ち合わせを研究部でやりました。うちの職員室には、ホワイトボードになっているカウンターがあります。…

指導案を変えよう

学校には研究授業という文化があります。 先生たちが一人の先生の授業を参観して、みんなで、あーだこーだ話をします。 そのために、授業の計画をA4に6枚ぐらい書きます、、、 誰が読むのか、、、、、講師の先生ぐらいです。 なんか、労力に見合わない。 そ…

校内研修はお絵描きから

お絵描きがうまくなりたいなぁ。 小さいときから思い続けてきたことです。アンパンマンを描いても娘に認識されないことが多いので、猛練習したらうまくなりました。ドキンちゃんは描けません。 その昔、小学校の写生大会で、隣の子の絵をほぼほぼ真似して描…

対話する校内研修

学年でプログラムデザインをしよう これは僕の仲間の先生がやっていてすごいいけてます。 先生の1年間を創造しよう!プログラムデザインのすヽめ | SENSEI×DESIGN-LABO なんかオシャレー。ってことで、昨日の校内研修日にやってみました。各学年でやってみ…