坊主先生は嘘つかない

子どもも教師も夢中になる学級経営や、校内研修の解説書です。僕の全てを伝えます。誰でもできます。

毎日遊んでみると・・・ きっかけ編

遊ぶことの大切さは、教え子に教えてもらった。

 

「先生さ、今もやってるの?毎朝、みんなで遊ぶやつ。」

 

「うーーん、最近はやらないんだよね。」

 

「絶対、やったほうがいいよ。あれで、オレら仲良くなったんだから。」

 

卒業生と久しぶりに会ったときに言われたことだ。はっとした。そうだった。遊ぶことすごく大事にしてたんだった。ありがとう。その前に、「先生、太った?」と言われたことは、ゆるそうと思う。

 

子ども達は遊ぶのが好きだ。大人と違ってお酒を飲んだりそんな不健康な遊びは必要ない。

 

休み時間は大人気だ。チャイムが鳴ると、悲しそう。大人だってそう。休憩時間ってワクワクする。

 

「子どもに惚れなさい。子どもに惚れられる教師になりなさい」

 

これは横浜が生んだ実践家・島本恭介先生に言われた言葉だ。

 

子どもに惚れる―今、教師の感性を問う

子どもに惚れる―今、教師の感性を問う

 

 

こんな素敵な先生の言葉を大事にしてきた。

 

おそらくこの言葉を勘違いした僕は、ひたすら子どもと毎日遊び続けて7年が経ちました。子どもに惚れる=子どもと遊ぶと解釈しちゃったわけです。

 

あっ、またあのクラス遊んでる・・・

いやいや。遊んでるように学んでるんです、、、なんて言ってみても、どこからどうみても遊んでるわけなんですが・・・

 

「楽しいからやる。」

 

子どもみたいな理由だけど、大事にしたいって思う。

 

楽しいからもっとやりたくなる。

 

もっとやりたくなるから、友達とやりたくなる。

 

友達と楽しむから、人に話したくなる。

 

楽しむ先にあるのは、人を思いやったりすることなのかもしれない。

 

朝の遊びに込めた思い。

 

ただ、楽しい時間を共有したいのだ。そこを、学級の核にしたいと願っている。

 

次は、なぜ朝遊びをし続けるのか、その理由について考えてみたいと思います。