坊主先生は嘘つかない

子どもも教師も夢中になる学級経営や、校内研修の解説書です。僕の全てを伝えます。誰でもできます。

綴り方振り返り

よく自分のことを振り返りなさい

 

よく言われたことです。なかなか自分を振り返ることの意味が分からなかったけど、少しずつ分かってきました。

 

振り返りには次の3つの良さがありそうです。

 

① 自分の信念が分かってくる

② 子どものことが好きになる

イノベーションがたまに起きる

 

いらんな振り返り方法を試してきました。

 

最初に取り組んだのが、誰かと振り返りを読み合う方法です。

みんなのきょうしつ

みんなのきょうしつ

 

岩瀬さんや中川さんのやりとりをモデルに、職場の先生、学習サークルの仲間とやりとりをするも頓挫してしまい、末期には妻とするという、、、

 

これ自分よがりに振り返りがならないので、いいです。1人でしていると、ついつい自分のクラス素晴らしい、実践いけてるでしょ?みたいになりがちです。

 

この本も大好きです。絵も。

 

次に始めたのが、協働的リフレクションというものです。

理想の授業づくり

理想の授業づくり

 

学習サークルで上條晴夫さんをお呼びしたのが取り組むきっかけになりました。

 

学校の中で起きた、ビビッとエピソードを1つ選び、その背景をとらえ、分析をかけるというものです。

 

事実と感情を分けて考えるので、何が起きているのかが見えやすくなります。これは仲間のひわちゃんが素晴らしいです。リフレクションをリフレクションする! - ママ先生の「学びづくり」と「子育て」奮闘中 blog

 

よかったのはなぜかを分析するので、再現できる可能性も広がります。

 

そして、今は  生活綴方教育を自分にも応用しています。

この生活綴方教育は、大正自由教育の代名詞です。大好きです。

 

まず、1日の何を綴るのかを考えます。時間の場合もあれば、出来事の場合もあります。それに題名をつけます。

例えば、今日の揚げパン   みたいな題名です。

 

そして思い起こしながら、日記のように書きなぐります。そして、それをクラスの子どもとも共有します。

 

日々を綴るということです。事実も感情もごちゃ混ぜです。即興的でもあります。

 

まだ始めて間もないので、どんなことが自分の中に起きるか分かりませんが、書いていてほっとします。

 

リフレクションを自分の成長や新しいものを生み出すために使うのも、いいと思います。

 

僕にとっては、綴方振り返りをすることで、人生をほっこりしてくれます。

 

自分に合った振り返り方法を見つけるにしてもやってみないと分からないです。

 

僕の綴方振り返りも、そうやって生まれました。

 

時と場に合わせて振り返り方法を自分で選べるようになりたいなって思います。どれもおススメです。

 

どの振り返り方法も、僕にとっては大切です。