坊主先生は嘘つかない

子どもも教師も夢中になる学級経営や、校内研修の解説書です。僕の全てを伝えます。誰でもできます。

毎朝、学級みんなで遊ぶ三つの理由

僕が毎朝、学級みんなで遊ぶ三つの理由

毎朝、毎朝、来る日も来る日も遊び続けている。そこには僕の信念がちょっとある。ちょっとだけだけど。そんなお話。

 

 

① 心地よく笑うことを学級の核にしてみたら・・・

 

僕が本気で思っていること。

 

それは学級開きの4月の最初の日からスタートする。勿体ぶって後から遊んだりしない。毎日やりたいんだ。歯を磨くように。小学校の頃は毎朝磨かなかったけど。

 

学級がスタートしたこの時期は緊張感も高いから、笑いは大事。近年は、学級開きの最初は挨拶でもなんでもなく、とりあえあずアイスブレイクで遊ぶ。メッセージは遊びにこめる。

 

【一例】

「今年の担任です。よろしくお願いします」「とりあえず、みんなStand Up」「先生のいう事で動いてみてね。」「Sit Down」「Jump」「Spin」と言いながら、一緒にその動作をする。

 

次に、僕は「Sit Down」と言いながら、立つ。そうすると何人かの子は当然、間違えて立つのだ。いや、僕も言いながらまじで間違える。僕はどんくさい。ちょっとした笑いが起きる。考える暇もなく連発。花火みたいなもんだ。

すると間違えるのが恥ずかしくなく、体も心もほぐれていく。こんな感じで一年のスタート。

 

英語でしたのは理由はない。これぐらいでは「先生、かっこいい」とは言われないのが悲しい。

 

うちのクラスでは、毎朝こんなことをしている。毎朝するのでネタに困っても大丈夫。世の中は優しい。

 

遊びが学びに欠かせないわけ―自立した学び手を育てる

遊びが学びに欠かせないわけ―自立した学び手を育てる

 

 

たった5分でクラスがひとつに!  学級アイスブレイク

たった5分でクラスがひとつに! 学級アイスブレイク

 
クラス全員がひとつになる学級ゲーム&アクティビティ100 (ナツメ社教育書ブックス)

クラス全員がひとつになる学級ゲーム&アクティビティ100 (ナツメ社教育書ブックス)

 

② 朝のみんなの波長を合わせてみると

 

朝ってほんと、みんなコンディションが違う。眠たい子、機嫌が悪い子、テンション高い子、いろんな子がいる。

 

「もう学校ですよ。切り換えなさい」もいいけど、僕は一緒に笑って波長を合わせたい。その方が平和的だ。

 

時間があれば外で、思いっきり朝から遊ぶのもめっちゃいい。上に書いたような遊びは先生がガイドするあそび、自由遊びでスタートもとてもいい。

 

でも、なかなか毎朝、その時間は取れなかったりもするから、ささっとできるアイスブレイクで楽しく一日を始める日が多いのだ。学校は忙しい。

 

卒業式の朝でもやってます。感動の前に遊ぼう。

 

「先生、うちらは朝の遊びがあるから、こんなに仲良くなれたんだと思うよ。」

そんなことがもらったお手紙に書いてあったこともあった。こんな嬉しいことはない。

 

③ 遊びは体験的な問題解決の場だって僕は思う

 

ただ、毎朝遊んでいるだけなんやけど、ちょっとだけ意識していることがあります。

 

「もっとみんなが楽しくなるためにどうしたらいい?」

 

アイスブレイク中に聞くこともあるし、アイスブレイク後に聞くこともあるし、聞かないこともある。

 

楽しむためにアイスブレイクをしているということを子どもが理解してくると、うまく参加できない子に声をかけたり、男女関係なくしようとしたりする子が少しずつ増えてくる。

 

これも毎朝しているから、子どもはチャレンジすることができる。どのようにチャレンジするかはその子が決める。調子が乗らない日はそれでいい。

 

育つのは子ども。

 

いつも決まった子とだけ関わっていた子が、今日は違う子とやるぞって思うのは、その子のチャレンジ。これがたまにしかアイスブレイクをしてなかったら、チャレンジの場が少ない。人はチャレンジする時に一番成長するらしい。立教大学中原淳さんがこんな記事を書いている。

news.yahoo.co.jp

チャレンジしている子にそっと、「やってみてどうだった?」って尋ねる。みんなの前ではあんまり取り上げない。だって、きっと答えはそのこの中にあるから。

 

でも、みんなに「今日、みんなが楽しめるために工夫してた人いてた?」って聞くと、チャレンジした子のいろんな名前が挙がったりする。子どもはよーーーく、みてるんだよ。大人よりずっと。

 

僕がみんなに伝えたいことは、子どもから言うことなんだよなぁ

 

大人が見えていないことばかり。だから子どもに教えてもらった方がいい。いっぱい教えてくれる。その情報をたよりに子どもの世界を理解しようといつも思う。

 

一時期、それで青春小説ばかり読むようになったら、妻に、「あんた、もっかい学生やり直せると思ってんの?」と突っ込まれました。

 

おかげで、それから若返りました。いいことづくめです。

 

朝の数分やり続けるだけで、子ども達は笑顔でスタートできる。やっているうちに、どんどんアレンジできるようにもなる。僕も毎朝チャレンジする場があるのだ。Try&Errorは大人から

 

毎日、場があることってすごい大事。失敗してもうまくいかなくても次の日、それを生かせばいい。問題解決学習そのものなんだ。たまにしかないと、うまくいかない時に、あーーあって感じになってしまう。

 

 

 遊ぶってええなぁ